現在の太陽中心部のH存在比は\(0.33\)と推測される。
\(\to\) 現在の太陽年齢は約46億年
太陽の寿命は約100億年
太陽の場合
最大半径は\(>100 R_{\odot}\)
ただし低質量星の寿命は
宇宙の年齢よりも長い
ことに注意
Triple-alpha process
\[\begin{align} \mathrm{He} + \mathrm{He} &\to \mathrm{Be}\\ \mathrm{Be} + \mathrm{He} &\to \mathrm{C} + \gamma \end{align}\]ファウラー (1911–1995): この過程の存在を実験的に証明し 1983年ノーベル物理学賞受賞
\(\geq 8\ \mathrm{M}_{\odot}\)の星は炭素核融合が可能
Triple-alpha process
\[\begin{align} \mathrm{He} + \mathrm{He} &\to \mathrm{Be} + \gamma\\ \mathrm{Be} + \mathrm{He} &\to \mathrm{C} + \gamma \end{align}\]Alpha process
\[\mathrm{^{12}C} + \mathrm{^4He} \to \mathrm{^{16}O} + \gamma\] \[\mathrm{^{16}O} + \mathrm{^4He} \to \mathrm{^{20}Ne} + \gamma\] \[\mathrm{^{20}Ne} + \mathrm{^4He} \to \mathrm{^{24}Mg} + \gamma\] \[\mathrm{^{24}Mg} + \mathrm{^4He} \to \mathrm{^{28}Si} + \gamma\] \[\mathrm{^{28}Si} + \mathrm{^4He} \to \mathrm{^{32}S} + \gamma\] \[\mathrm{^{32}S} + \mathrm{^4He} \to \mathrm{^{36}Ar} + \gamma\] \[\mathrm{^{36}Ar} + \mathrm{^4He} \to \mathrm{^{40}Ca} + \gamma\] \[\mathrm{^{40}Ca} + \mathrm{^4He} \to \mathrm{^{44}Ti} + \gamma\] \[\mathrm{^{44}Ti} + \mathrm{^4He} \to \mathrm{^{48}Cr} + \gamma\] \[\mathrm{^{48}Cr} + \mathrm{^4He} \to \mathrm{^{52}Fe} + \gamma\] \[\mathrm{^{52}Fe} + \mathrm{^4He} \to \mathrm{^{56}Ni} + \gamma\]
水素“原子模型”
(Bohr model)
エネルギー準位と吸収線
温度が1万度を超えると急激に吸収係数が増大
Seaton, Yan, Mihalas, & Pradhan 1994, MNRAS, 266, 805 よりおおよそ\(10~\mathrm{M}_{\odot}\)の星に相当する計算値を引用。
項目 | 小質量星 | 大質量星 |
---|---|---|
星質量 | 小 | 大 |
直径 | 小 | 大 |
光度 | 暗い | 明るい |
密度 | 高(硬い) | 低(軟らかい) |
振動周期 | 短い | 長い |
左図:Henrietta Swan Leavitt (1868–1921) (Wikimedia commons)
右図:彼女の発見した周期-光度関係 (Leavitt, & Pickering 1912, Harvard College Observatory Circular, 173, 1)
横軸はセファイドから求めた距離: \(10^6\), \(2\times 10^6\) pc \(= 326万,~652万光年\)
Type II SNe (super novae)
藤原定家による「明月記」寛喜二年十一月八日(1230年12月6日)の日記に陰陽師安倍泰俊の報告を挿入。
1604年以降銀河系内では超新星は観測されていない
より、\(M = 1\ \mathrm{M}_{\odot}\) なら \(r \leq 154\) km
\(\Rightarrow\) 白色矮星(\(M \simeq 1\ \mathrm{M}_{\odot},\ r \simeq 10^{3-4}\) km)ではあり得ず
中性子星であることが確定
質量 M の天体から距離 r にある質量 m の物体が無限遠に到達できる条件: \(運動エネルギー \geq 位置エネルギー\) \[\frac{1}{2}m v^2 \geq \frac{GMm}{r}\] 両者が等しい場合の速度を脱出速度と呼ぶ
\[ v_{esc} = \sqrt{\frac{2GM}{r}} \]
\(v_{esc} = c\) (光速)となる半径がブラックホールの大きさ\(\to\) Schwarzschild 半径
\[ r_g = \frac{2GM}{c^2} \]
レーザー干渉計
LIGO : アメリカの2台のレーザー干渉計
Credit: Alex Nitz/Max Planck Institute for Gravitational Physics/LIGO
Credit: Alex Nitz/Max Planck Institute for Gravitational Physics/LIGO
Credit: Alex Nitz/Max Planck Institute for Gravitational Physics/LIGO
1999年\(\sim\)
It's been #AwesomeApril as the 1st month of #O3 produces 5 candidate #GravitationalWaves events! Are they merging #BlackHoles #NeutronStars or maybe even a #NS-BH first detection? @LIGO and @ego_virgo teams are chasing down the answers! (ps the @ehtelescope image was v cool too) pic.twitter.com/ZwyjG47MRZ
— LIGO (@LIGO) 2019年4月30日